37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

燕市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

そして、出ていく地方圏という中で発生する社会動態という2つの面から捉える問題だというふうに思っています。確かに全天候型子供遊戯施設を造ったからといって、だから子供を産み育てましょうという話に、直接そういう行動に結びつくことというのは小さいかもしれません。それはよく我々も分かっています。ばかじゃないですから。

胎内市議会 2021-03-09 03月09日-02号

関東学院大学の牧瀬稔准教授は、地方圏移住先として選ばれるためには、脆弱である要素を全て改善するのではなく何かに特化すれば東京圏と遜色がなくなると指摘し、戦略的な取組重要性を強調しています。愛媛県西条市は、子育て世代中心にターゲットを絞り、参加者の要望に合わせた完全オーダーメード型の無料移住体験ツアーなどを展開しました。

上越市議会 2021-03-01 03月01日-02号

令和2年1月に内閣官房まちひと・しごと創生本部東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県の在住者を対象に行ったアンケートによりますと、全体の49.8%が1都3県以外での地方圏暮らし関心があると回答し、また、やりたい仕事はという問いに対して農林業が15.4%と最多で、次いで宿泊、飲食サービスが14.9%という結果となってございます。

十日町市議会 2020-12-08 12月08日-市政に対する一般質問-03号

その結果として、大きなところでは東京圏在住者の20歳から59歳の49.8%が地方暮らし関心を持っていること、また地方圏出身者の方が東京圏出身者よりも関心が高いということです。年齢的に見ると、全体的に若者のほうが関心を持っているということが分かったということでありました。その報告の中に、地方暮らしを意識したのは東京圏出身者の人は一番となったのが旅行をきっかけとしたという集計でした。

上越市議会 2019-12-12 12月12日-04号

いわゆる関係人口につきましては、総務省平成28年に設置した、これからの移住交流施策あり方に関する検討会議論において、人口減少高齢化により地域づくり担い手不足という課題に直面している地方圏にあっては、若者中心地域外人材地域づくり担い手となることが期待できるとし、地域の人々と多様にかかわる人たち関係人口と定義し、これに着目した施策に取り組む重要性を示しているところでございます。

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

総務省としても、今後、各地方団体における両プロジェクト実施意向状況等を適宜把握する予定ですとありますが、特にふるさと移住交流促進プロジェクトについて、過疎地域等を初めとする地方圏では、著しい高齢化人口流出に伴い、地域づくり担い手不足課題に直面しており、ふるさと納税の仕組みを活用して、移住交流を推進する、ふるさと納税を活用する事業の内容を具体的に明示して、ふるさと納税を募集することを通じて、寄附文化

上越市議会 2018-12-14 12月14日-05号

総務省は、平成28年に設置したこれからの移住交流施策あり方に関する検討会における議論を踏まえ、人口減少高齢化により地域づくり担い手不足という課題に直面している地方圏にあっては、若者中心に変化を生み出す人材地域に入り始めるなど、地域外人材地域づくり担い手となることが期待できるとし、関係人口に着目し、施策に取り組むことが重要との考えを示しております。

妙高市議会 2018-12-06 12月06日-02号

しかしながら、人口減少社会を迎え、これまで以上に1自治体ではフルセット・フルサービス住民サービスの提供に限界があることから、近隣市町村や県との連携をさらに強化し、行財政運営効率化を進めていくことが不可欠と考えており、地方制度調査会自治体戦略2040構想研究会での調査、審査結果など、国の動向を注視しながら、広域連携による持続可能な地方圏の確立を目指してまいりたいと考えております。   

柏崎市議会 2018-09-10 平成30年 9月定例会議(第15回会議 9月10日)

危機の一つとしては、若者を吸収しながら、老いていく東京圏に対して、支え手担い手を失う地方圏という構造になっていくということ。  それから、標準的な危機は、標準的な人生設計が消滅すると。それによって雇用、教育の機能不全となるということも触れております。  インフラの老朽化はもちろん、特に自治体をめぐる内政上の問題としては、財政ですよね。財政問題が深刻で、この持続可能性が疑われると。

妙高市議会 2017-03-08 03月08日-03号

地方圏域から東京圏域への継続的な人口移動は、地方圏域自治体弱体化させ、その結果として自治体運営持続性は担保されず、昨今話題になった消滅自治体であり、国は地方圏域の弱体化を防ぎ、日本全体の活性化等を意図し、まちひと・しごと創生法を制定し、目指すところは地方が成長し、活力を取り戻し、人口減少を克服することであります。   1つは、若い世代の就労、結婚、子育ての希望の実現。   

新発田市議会 2016-09-15 平成28年 9月15日総務常任委員会−09月15日-01号

今回大都市圏への人口流出を食いとめるということと、それから都市圏からの地方圏への人の流れをつくっていくということで総務省言っています。そして、中心市都市機能と、それから近隣市町村自然環境などそれぞれの魅力を活用して、そして相互に役割分担をして連携、協力するということで、圏域全体で必要な生活機能を確保し、人口定住促進する政策だと、そういうふうに言っています。

十日町市議会 2016-06-14 06月14日-市政に対する一般質問-03号

圏域全体で生活に必要な機能を確保することで、地方圏から3大都市圏への人口流出を食いとめて、地方圏への人口定住促進、安心して暮らせる地域社会形成目的とするということでございます。この定住自立圏形成には、まず一定の要件を満たす圏域内中心市中心的な役割を担うことを表明する中心市宣言を行うことがまず最初であります。

上越市議会 2016-03-01 03月01日-02号

地方創生について、地方圏が全体として浮上する要素は何もない、このようにここは切り捨てた上で、地方はどのように対処するかについて、セーフティーネットとして地域社会住民生活の保障こそがマクロ的に必要だ、このようにも言っています。また、この内容については地方からアイデアを出させ、すぐれたものを優遇する競争、ドッグレースをさせた。

五泉市議会 2015-03-04 03月04日-議案説明、質疑、一般質問-02号

定住自立圏とは、今後3大都市圏でも人口減少が見込まれますが、特に地方において大幅な人口減少と急速な少子化高齢化が見込まれ、地方圏においては安心して暮らせる地域を各地に形成し、地方圏から3大都市圏への人口流出を食いとめるとともに、都市圏住民にもそれぞれのライフスタイルに応じた居住の選択肢を提供し、地方圏への人の流れを創出するものです。

柏崎市議会 2014-09-12 平成26年 9月定例会議(第17回会議 9月12日)

国の姿において、地方圏としてコンパクトシティ形成高次地方都市連合機能分担連携、そして、小さな拠点、いわゆる国土細胞による生活支援などと、そのほか多岐にわたる事柄が記載されているわけですが、小さな拠点、いわゆる国土細胞は、柏崎市第四次総合計画に目指す都市の形態における、いわゆる地域核近隣核ではないかと私は思っております。

  • 1
  • 2